ゴジラみた。

ゴジラ-1.0を見た。70周年記念、神木隆之介浜辺美波、Alleays 3丁目の夕日の監督ということで、期待をしてしまってはいたが、とても満足の行く作品だった。

今回は初めての1人映画である。大学生の頃、ナイトショーで1人ポップコーンを頬張り、ジュラシックワールドを鑑賞する女性を見て、「なんて大人でかっこいい」と思った記憶がある。今の自分の年齢でそれに憧れていることは少し恥ずかしいことかもしれないが、実際にそうなのだから仕方ない。とにかく1人で映画に行ってみたかった。本当を言うと、4DXを体験したいという気持ちがあったが、今回はゴジラを見たいという気持ちを優先した。

映画館は渋谷にした。理由はなかったが渋谷自体歩いた記憶もなく、ちょっとそれも楽しみではある。行ってみるとなるほど若者ばかりである。自分は残念ながらおしゃれなセンスがないが、それでも見てくれが大切なのは知っている。まともな格好をしたいという野望がある。かといって興味があるわけではないので、お洒落の街、渋谷で道行く人を観察して参考にでもしようと考えていた。しかし結局、年齢層の違いのため、思惑は上手く行かなかった。

さて、映画館に着いた。意外にも手こずることなく、鑑賞ができそうだ。チケットの受け取り方も大分分かりやすい。指定の席に座った。隣にはすでにおじさん2人。自分を含めるとおじさん3人が並ぶ形だ。購入したポップコーン(塩)とコーラを左右どちらに置くのが良いか迷っていると、右おじから「こちらにおいて良いですよ」と声をかけてもらった。優しい。あざっす。目を見てお礼を言えるようになりたい。憧れの女性にはほど遠い。

映画が始まる。最初に思ったのは少し後ろの席が良かったかもしれないということだ。スクリーンが広く視野の中に全てを納めることが出来ない。今度は後ろ座ろう。

映画の中身はとても良かった。

ゴジラ映画を観に行く理由はもちろんゴジラが暴れる姿を大迫力で見たいという一点に尽きる。今回の作品は映像に関する賞を取っている。怪獣映画にも関わらず無理があるような箇所もなかった。特に街で暴れるゴジラは素晴らしかった。これこそゴジラ

シンゴジラと異なり、今回はドラマ面も強化されていた。むしろそちらを楽しむ映画かもしれない。ストーリーはこんな感じだ。第二次世界大戦で特攻部隊に選ばれたにも関わらず嘘をつき逃げた神木隆之介演じる主人公。彼は戦後、身寄りのなくなった浜辺美波と子供を拾い、支えるのだが、罪悪感から、自分が幸せになることは許されないと思い、家族になろうとは言えずにいた。葛藤の末、浜辺美波にトラウマを打ち明け、幸せになっても良いのかもしれないと思い始めたところ、ゴジラ浜辺美波の職場付近に現れる。そして、浜辺美波を助けに行くも、目の前で浜辺美波は熱線の被害者となった。復讐すべく彼は、爆弾を積んだ戦闘機でゴジラに特攻することを決める。以上のような物語だ。

自分はきちんと意図通りに感情を揺さぶられたと思った。オープニングで現れたゴジラを見た時、「小さっ」と感じた。でもそれはその通りで、幼体だったのだ。街で暴れるゴジラは、ビルより大きいぐらいといつもと同じ大きさだったが、より迫力を感じたし、待ってました!とテンションが上がった。また、今回の内容は上述したとおり、少しヘイトが溜まる内容だ。私は楽しいストーリーが好みなので、浜辺美波の死や特攻という流れにちょっと不満に感じてた。しかし流石の脚本で、最後はハッピーエンドに終わった。その物語が好転するシーンではよっしゃと心の中でガッツポーズをした。

良い映画だったけど、改めて自分は王道なものが好きだと再認識した。映画にはポップコーンとコーラだし、エンタメは大迫力、分かりやすく感情を揺さぶるものだし、結婚するならいい夫婦の日だと思う。

「別のプログラムがこのファイルを開いているので操作を完了できません。」の対応方法

「別のプログラムがこのファイルを開いているので操作を完了できません。」の対応方法

フォルダのリネームや削除をするときに、「別のプログラムがこのファイルを開いているので操作を完了できません。」のエラーが出ることが少なくない。 ダイアログの説明にある通り、別のプログラムが使用中というわけだが、 その別のプログラムをこのエラーが教えてくれるわけではない。。。

探す方法

リソースモニターを開いて、CPUタブをクリック、関連付けられたハンドルに対象のフォルダ/ファイルのフルパスを入力して検索 するとそのリソースを使用しているアプリが見つかるので、 それを停止すればよい

リソースモニターは

  • powershellresmon とタイプ
  • startメニューで 探す

で開くことが可能である。

ローカルで使っているアプリについては試した。 一方でネットワーク共有の機能で外部から接続された場合どのように表示されるかは調べる必要がある。

MTGは飛ばしちゃダメ。絶対。

# MTG を飛ばさないためのシステム

先日MTGを飛ばしてしまった。

予定表にはきちんと書いてあったし、朝に予定を見ることもしていた。

MTGを飛ばすのはビジネスマンとしてあってはならない行為である。

簡単に言えば気が抜けているのが原因だし、

MTGを飛ばしてしまうことによるデメリットをきちんと理解できていない。

今一度どれだけまずいかを考える。

信頼を失う。これが最も大きな問題だ。きちんとしていない人であるという認識を持つし、責任感もない。やる気もないと判断される。実際にそうであるため、間違った評価ではない。問題は、そう判断されることにより、周りからの協力を得られなくなることだ。例えば仕事を振ってもらえなくなる、情報を共有してもらえないことがある。成長したいと思っている自分にとって大きな痛手である。なぜなら仕事をしていく中でしか大きな成長は得られないため、チャンスがなくなると仕事ができないままの状態がずっと続く。仕事ができないことが許されるのは若いうちだけである。すでに、許されざる環境に自分がいることを忘れずにしなければならない。

また失敗をしたときの周りの行動が異なる。信頼のない人が失敗した場合、周りはやっぱりなと思うだけである。もし信頼がある人なら、どうしたの?などを訪ねていただく中で、じゃあここを手伝ってあげるよと周囲から助力を得られる。成功した場合も、簡単な仕事だったんだねと、周りからの評価は上がらない。本当に信頼は大事だ。

責任感を持った仕事ぶりをする必要がある。

理由なくMTGを飛ばすことは絶対にあってはならない。

 

対策

通知機能をONにする。

スマホの通知機能をONにして、かつ、すぐに確認するようにしよう。集中タイムの場合は時間を自ら区切り、その休憩時間中に予定・通知確認をするようにする。

朝の時間に重要性を認識する行動をすることも必要かもしれない。

 

 

 

 

 

二日前の日記

二日前の日記

今日はVBAを使った作業を行った。

自分はVBAについて何も知らないため、 基本的にはマクロを記録する機能を使った。

データリストをexcelで提出する必要があり、 今後この作業が何度もあるため、マクロを作成しておきたかった。

データの原本から抽出する作業は少し複雑なため、 自分のVBAのスキルでは実装が困難だった。 そこで、pythonを使って、必要なデータをCSVファイルに出力し マクロでそのファイルを読み取るという方式にした。

すなわちマクロは、CSVの読み取り + 見た目の整形 の二つの機能を持てばよい。

最初はexcelのeditor (VBEというらしい)を使って、作業をしていたのだが、 自分がemacsユーザーのため、あまりにも使い勝手が悪い。 なので、コーディングはVScodeを使ってそれを張り付けるというあほみたいな作業を行った。

この機能は使ったことがなかったのだが、VSCode with Emacsキーバインド では Ctrl + x, H で 文字の全選択ができる。 少しだけ賢くなった。

DataGridViewでセルを編集可能にする

DataGrideView を使うと簡単にデータを表示可能である。 今回は、そのうち一つの列を編集できるようにしたかった。

さらに以下のような仕様のあぷりが必要だった。

  • セル値の編集はプルダウン形式で行う.
  • プルダウンの選択肢は行ごとに異なるようにする.
  • セルの値が編集されていた場合は、セルの文字の色を変える.

時間がないので明日また記入する

半導体工程のまとめ

# 半導体製造工程

## 対象者
何もわかっていなかった頃の自分.

## 注意
結構嘘があるかも。。。

## 半導体という表現の不適切さ
しらべたことはないが、おそらくほとんどの人が半導体という言葉は混乱を招く表現であると感じているのではないだろうか?
半導体を「半導体」と呼ぶこの関係は、窓をガラス、花瓶を陶芸品といった関係に近い。
半導体は、半導体という材料を用いた電子回路やその構成要素のことを指している。
しかし、半導体という言葉で締めくくられる対象はおおい。例えば LED, トランジスタといった簡単なものから、
それらを組み合わせたCPUやGPUなども半導体と呼ばれる。

## 半導体の製造工程
半導体の製造工程は大きく分けて前工程と後工程に分かれる。
自分の理解では、ソフトでいえば前工程がバックエンドで後工程がフロントエンドであるようなイメージである。
前工程では内側の回路の中身を形成し、
後工程では回路をパッケージ化したりほかの回路とつなぐための端子をつけたりする

前工程は回路の中身を決定しているため、従来は後工程よりも重要視されていたが、
現在は半導体の微小化の要求が高まっており、パッケージ技術なども大切な要素であると認識されている。
事実、いままでは後工程はOSATに外注していたファウンダリも現在は自社で行い始めている。

### 前工程
- 成膜 :
wafer上に薄膜を形成する:熱による酸化膜成型, CVP, スパッタリングなど
100nm 程度の薄膜をwafer上に生成する。熱酸化法で酸化膜を作ったり、アルミニウムの膜を生成したりする。

- リソグラフィ: フォトレジスト塗布、露光、現像
回路を作るための下絵をフォトレジストでつくる。
まずwafer表面に均等にフォトレジストと塗布する。
そのフォトレジストに光を照射し、化学反応を引き起こす。
この時に、光をあてる箇所とあてない箇所をつくることで、
化学反応が起きたフォトレジストと起きていないフォトレジストができる。
反応の有無でフォトレジストは化学的性質が異なるため、反応したところのみを除去したり、
逆に残して未反応のフォトレジストのみを除去することができる。
こうして、フォトレジストで回路の下図を作ることができる。
光を照射し化学反応を起こす過程を露光といい、また反応もしくは未反応のフォトレジストを
取り除く過程を現像という。

- エッチング : フォトレジストの下絵に従って、薄膜を除去.
リソグラフィの工程でできたフォトレジストに従って薄膜を取り除く。
特にドライエッチングを呼ばれる方法が採用されることが多い。
ドライエッチングでは、粒子を加速させ、ウェーハ表面にぶつける(スパッタリング)。
フォトレジストが妨げとなり、下にある薄膜は保護されるが、
それ以外の箇所では薄膜に直接粒子がぶつかるため、徐々に薄膜が取り除かれる。

- フォトレジストの除去。
エッチングで薄膜の除去は行ったため、不要となった下絵であるフォトレジストを除去する。

-  不純物添加
シリコンのwaferにリンやホウ素といったイオンを注入する。
これによりシリコンは半導体の性質を獲得することになる。
シリコンの上に薄膜があると、イオンが注入されなくなるため、
この意味では薄膜も下絵のような働きをしている。

- 絶縁体層の生成と平坦化
上から絶縁体の物質をさらに塗布する。
そして、このとき、上記の過程でwaferは凸凹になっているため、
CMPと呼ばれる手法で、waferを平坦化する。


上の過程を繰り返すことでwafer上に回路を生成するのが前工程である。


### 後工程
- 作った回路をパッケージ化する
wafer をチップに切り分け(ダイシング)、リードフレームに接着する(ボンディング)。
ボンディングができたら、そのリードフレームの端子とチップをワイヤーでつなぐ。
最後に樹脂で外部を固めてパッケージ化(モールディング)したら完成である。

 

 

 

 

本日の日記

本日の日記

日曜に春スノボに行ってきた。 今シーズン初めてのウィンタースポーツである。

実は結構前からスノボをしたい気持ちはあったのだが、なかなか踏ん切りがつかず、この時期になってしまった。 本当に勢いは大事だなと思う。 土曜に思い付き、その場で日帰りツアーを予約した。

向かったのは丸沼高原。 なんでも3-4月にもなると、いくらスキー場といえども雪は解けてしまっていて、開場しているところは少ない。 でも、ここは斜面が西を向いているので、4月はじめまで雪が残っているようだ 最初はレンタカーでも借りようとしたのだが、レンタカーはすぐには借りれないこと(+値段が高いこと)、どのスキー場も行くのに4時間もかかることから、 楽な日帰りツアーを選んだ。値段は全部で 13000円 (内訳 : バス代 6000円, 板のレンタル4000円, ウェアのレンタル3000円) 。比較的リーズナブルだ。 ただ、先述した通り、移動に3-4時間かかるのは、ツアーであろうが変わらないため、スキー場での滞在時間は長くなく、6時間であった。 ただ、6時間という長さは、楽しさと疲れがちょうどよいバランスになる長さであった。

私は以前滑れる感覚もなく終わってしまったスノボの再挑戦をしたかった。 およそ3年前に初めてのスノボしたときは、右へのターンが苦手で、少しでも急勾配になると転んでしまっていた。 今回は右のターンを克服し、山頂から転ばず下まで滑りきることが目標だ。 結果として成功ではあったのだが、せっかくなので、何がコツであったかをここで書き留めておく。

一番のポイントは、斜めに進むのではなく、下に向かうように滑ることだ。 これによって滑りやすさが全然変わる。 なぜなら、斜面に対して斜めに走っているときに逆の方向に向こうとすると、大きな角度の変更が必要だからだ。 例えば 斜面に対して 60度の方向にすすんでいるときに、逆方向(-60度) へのターンをしようとすると、 120度の方向転換が必要になる。一方で 斜面方向に近い 30度の方向に進んでいるとすれば、逆方向にターンしても 60度の変更で十分だ。つまり角度を変える量がずっと少なくなるのだ。 また、斜面に逆らう方向への方向転換しようとするときは、逆らえば逆らうほど抵抗力が強くなることからも、大角度のターンは大変だ。 さらに、大きな角度を変える時には強い遠心力もかかるため、板のコントロールが難しくなる。 以上のことから、斜面に対する角度は小さいほうがターンとしては簡単になる。 斜面方向と進行方向を近づけると、スピードが速くなりやすいという問題点もある。 これは、細かくターンを繰り返すことでブレーキを何度もかけ、スピードをコントロールをすれば解決可能である。 ただ、怖がって重心を後ろにすると、板のエッジが効かなくなってしまうので、勇気をもって前傾姿勢にする必要がある。

このコツを覚えると、段違いに滑りやすくなった。

少しこのコツに関して付け加えておくことがある。 この滑り方になってから面白いことに気づいた。 かかとよりつま先のエッジをかける割合の方が多くなっていたのだ。 苦手な右曲がりにするのに、使うのがつま先側であるのに。 この事実は、私が転んでいたのは、つま先側のエッジが不得意なことが原因なのではなく、 ほかの要因が理由であることを示唆している。

さて、長くなったが、今回学んだコツについての話は以上で終わりだ。

最後に、一人でスノボを会得することに関してのつまずきポイントがあったので、共有しておく。 一つ目は、ブーツの取り付け方だ。 できるだけ足が固定をできるようにするべきということは分かっていたのだが、その固定の仕方を知らなかったため、うまく固定されていなかった。 ブーツを何度も取り付ける中で、締め付けの方法があることに気づいた。 当たり前だが、力任せではなく、簡単に固定する仕組みがあったのだ。 きちんと教育を受けていれば、緩い締め付けで滑ることはなかっただろう。 二つ目は、足の左右間違えた姿勢で滑ることがあるということだ。 自分は右利きなので、通常は下り方向に左足を置くのだが、逆にしてしまっていた。 この誤った滑り方のせいで何度もこける羽目になった。 右対称性を持つスキーではありえない、スノボ特有の落とし穴である。 気づく前の私にとっては コントロールが急に効かなくなるという奇怪な現象であり、 非常に困惑させるものであった。 あまりにも不可解でたびたび「なんでだ!」と白いゲレンデの中叫んでいた。 これはボッチスノボでしか味わえないつまずきポイントだ。