ゲーム理論について学んだのでまとめ。

鎌田さんの「ゲーム理論入門の入門」を読んだので自分なりにまとめ。

何もしらない自分にとっても読みやすく、かなり面白い本であった。 以下の内容は、自分の解釈をまとめたものだから、嘘が書いてあると思う。取り扱い注意です。 真実を知りたければ、本を読んでください。 鎌田さんの本は、雑魚でも楽しく読めるように、 俗な例を使ったり、ユーモアをふんだんに入れたりと、非常に読みやすい。 ほんと本を読んだ方がよい。個人的にはキムタクのドラマの例が面白かった。

ゲーム理論とは何か?

ゲームをした場合に参加者それぞれが自分の利益を追求した結果、どのような状況になるか?という問いについて考える分野。経済学の分野であり、ナッシュ均衡とか囚人のジレンマはこの理論から出てきた。

ナッシュ均衡とは何か?

参加者が、お互い相手のふるまいに対して、自分の利益を最大限にするふるまいをするような均衡点がある場合、それをナッシュ均衡という。 参加者のふるまいはナッシュ均衡に陥りがちである。

有名な例は囚人のジレンマである。 容疑者である囚人A/Bの二人が、それぞれ別の場所に連れられ、そこで看守にこう告げられる。 「お前たちは野菜泥棒の疑いがかけられているが、決定的な証拠はない。我々の国では"疑わしきは罰せよ"の精神のため、このままでは二人とも2年の懲役を受けることになる。しかし、片方が沈黙を貫くなか、お前が自白をすれば、お前だけは懲役なしでここから出してやる。その場合、相方は5年の懲役になる。もちろん相手が自白し、お前が黙ったままなら、罰は反対になる。もし仮に二人とも自白した場合は4年の懲役になる。」

表でまとめると以下のとおりである。

Aが自白 Aは沈黙
Bが自白 A(4) / B(4) A(5) / B(0)
Bは沈黙 A(0) / B(5) A(2) / B(2)

A/Bはただ単に自分の利益のみを考えるとする、こんなゲームを考えよう。 この場合、A,Bが自白するという結果が、ナッシュ均衡である。

まず、Bの立場になると、 ・Aが自白の場合、Bは自白した方がよい。 ・Aが沈黙の場合、Bは自白した方がよい。 すなわち、Aがどの行動をしたとしても、Bは自白した方が懲役の年数が少ない。 一方でAの立場になると、Bの行動にかかわらず、自白した方がよい。 お互い、相手のふるまいに対して、利益を最大限にしているため、お互いが自白するのがナッシュ均衡となる。

しかし、実際はナッシュ均衡になるわけではない。現実はA/Bは信頼関係があるかもしれないし、Aは義理堅いやつかもしれない。そういう複雑な事情を考えると、ナッシュ均衡は現実の結果になるわけではない。

しかし、ナッシュ均衡は現実の本質をとてもシンプルに抽出したもので、ゲーム理論において非常に重要な役割を果たしている、ということらしい。 (本では例として、A君が分速100m/minで500mある家から学校の距離を歩いたばあい、どれだけの時間がかかるか?のような問いを挙げて、この問題に対して信号とかあるし、犬が出てきて止まっちゃうかもしれないし、花の蜜を食べたりしちゃうかもしれない、そんなことがあるから、現実に即してない、ナンセンスだ、なんて人はいない。ナッシュ均衡もそういうようなものであると主張していた。ちなみに今言った内容はかなり本の内容とは異なる。注意。自分が解釈したイメージをここには書いているので、注意!)

この囚人のジレンマの例は、ナッシュ均衡に対して誤解を生じる例である。 この例では、相手がどちらの選択肢を選んでも、自白する方がよいとなっているが、 「相手がどちらの選択肢を選んでも、最良の選択肢が(自白から)変わらない」という 制限はナッシュ均衡にはない。 相手が自白を選んだ時は、自白、 相手が沈黙を選んだときは、沈黙 を選んだ方がよい場合、 ナッシュ均衡は二つ存在することになる。 重要なのは、相手がある選択肢を選んだときに、自分にとって最良の選択肢を選ぶとする。 次にその自分にとっての最良の選択肢を選んだ場合、あいてがもう一度選択をできる権限を与えられたとして、 最良の選択を選んだ結果、それが最初の「ある選択肢」に一致する場合、 これらを選んだ二人の状況は、ナッシュ均衡になる。 ということである。

ラーメンは美味しくない。

何故かラーメンやすき家の牛丼は美味しくないと言われるけど、何で食べに行くんだろう。

美味しいじゃない快楽物質が出ている。

ちょっとした自傷行為で、それがたまらない。ニンニクや油の暴力って言ったりするけど、とてもぴったりな表現だ。

でも快楽であるならば、美味しいじゃなくて、気持ちいい〜が正しい表現なのではなかろうか?

 

美味しくないと美味しいが共存しているという考えは自分の中で新しかったから、書き起こしてみた。あまりまとまらないなぁ

ブォン機能

line の既読つけずに見るブオン機能は重宝する神機能だけど、なんかもやっとする。

無視をするための機能みたいで、そんなものは作っちゃいけないと思っちゃう。でもユーザーの立場になったら、あると便利よな。youtubeのショート動画でも言ってた。お客様のためにを考えるのではなく、お客様の立場になって考えるのが良いと。お客様の健康を願ってオーガニックを勧めても、外食したい人には傍迷惑な話だ。子供のために叱っても、それは子供の立場になれてないみたいな時も多い。LINEのブオン機能はその意味で、ユーザーの立場に立ったとても素晴らしいアイディアだと思う。でも一方で、コンプライアンスはどうなのか?コミュニケーションツールであるからこそ、人間関係の倫理観を尊重すべきなんじゃないか。

 

うーん、コンプラは難しい話だなぁ

行動しないとだめだと思った。

仕事の進め方に問題意識がある。

遅い、雑い。

それとは別に、上司の設定する基準が自分にとってとても不明瞭で、それに腹が立つ。言語化せぇよ。分からんし、フィードバックできない。

愚痴は置いておいて、自分がどうしていくかが重要。

 

必要だと思ったのは、何よりも早く失敗することだ。フィードバックが得られる行動がある。結果が悪いにせよ、良いにせよ、何かしら学びはある、とのことらしい。これは自分の中では納得している。納得しているが行動にできていない。本当にだめ。

 

なぜできなかった?

 

自分の性格を考えると、失敗したくないという気持ちが強いことが原因。より詳細には、失敗した時の影響の度合いに関わらず、失敗を同程度で心配しているきらいがある。

 

じゃあどうするか、

 

失敗のリスクを予想する。

大したことがなければ、やらない理由がなくなる。大したことがあれば、慎重に進めば良い。

少なくとも前者のスピードはあがる。

それで行動しなきゃ、別の問題がある。

 

 

話は変わるが、失敗しやすい環境ではないかもしれない。ソフトを失敗すると、顧客に影響が出るため、問題がある。

つまりここは失敗が許されない程度が高い。一方で、ドキュメントの書き方はどうでも良いはずだ。それにもかかわらず、ここも失敗が許されず、ベストになるようになっている。

時間コストが度外視されている。

 

え、これ成長できる環境じゃなくない?

 

雑に思考を整理する技術と効能を読んで。

 

雑に思考を整理する技術と効能を読んで。

https://speakerdeck.com/konifar/za-nisi-kao-wozheng-li-suruji-shu-toxiao-neng

 

自分の言語化能力を高めるためにも、言語化を続ける作業はしていく必要があると感じた。

 

・簡単なものでもいいから続ける。

 

・(現在、行動ができていないと感じているからこそ)こういったものでも続けようと感じた。

 

・today i learnは自分にとっては技術的なことばかりではなく、普段の仕事のやり方も対象。特に自分はその比重を高く設定すべし。

 

・何を伝えたい→手段として言葉がある。

と思っていたが、それだけじゃない。

自分の思考を深めるために、言葉を用いる。

「考えて」は考えていない。目的にマッチしているかどうかだけ。

 

・「背伸びをしない」というのは大事だと感じた。自分が書いている時に背伸びをしていると感じる。文章をよくしたいといる目的のもと、書いていれば良いが、自分はそうでなかった。「良いことをかきがち」とは少しだけ離れた問題かもしれないが、背伸びをしないはじゃあようなことだと思った

switch 文について

switch 文について

c言語のswitch分は使いどころはないと思っていたけど、ステートマシーン的に使うならありだなと思った。

そもそもswitchはifで代替可能。 一方で、デメリットとして拡張していく際に条件文を複雑できない、フォールスルーによるバグやdefault文忘れによるバグが発生がしやすい、などがあるため、あまり意味を感じていなかった。しかし、

switch(state) { 
  case (first_state) : 
     // 処理A
  case (second_state) : 
     // 処理B
  case (third_state) : 
     // 処理C
  default :
     break;
}

のようにステートマシンのようにするのは確かにありだなと思った。

料理は足し算。

なんでも過ぎたるは及ばざるが如しと言うし、大人になると欲張ることは少し恥ずかしいという価値観を持っている。

でも自分の本能は120%を求めてしまう。ケーキはワンホール食べてみたいし、旅行は周りの観光地を踏破したい。

少し話はされるが、料理系YouTubeは笑うわけでもないのに、見てしまう。作るわけでも腹が満たされるわけでもないのに、長時間取られるあれは何なのだろう。少し不思議だ。しかしとにかく私はリュウジのYouTubeを見ていると、自分よりも多く調味料や香草を入れていることに気づいた。麺つゆや焼肉のタレで美味しくなると思っていたけども、そんなことはない。ちょっと追加するだけで味に深みが出る。特に香草なんて昔は馬鹿にしていたが、とっても効果的である。白身魚はディル。覚えておく。